【専門医解説】耳鳴りを改善する栄養とは?聴力アップ栄養は発酵キャベツや大豆食に多い|カラダネ

カラダネ(わかさ出版)
医師や専門家とあなたをつなぐ、
健康・食・くらしのセルフケアが見つかる情報サイト

【専門医解説】耳鳴りを改善する栄養とは?聴力アップ栄養は発酵キャベツや大豆食に多い

解説 きたにし耳鼻咽喉科院長
北西 剛

耳鳴りは一般的に治りにくいといわれますが、毎日の食事内容を見直すことで、根本から治せる場合が少なくありません。

耳鳴りの人におすすめの栄養、すなわち聴力アップ栄養とはどんなものかを耳鼻科専門医の北西剛先生にお聞きしました。

耳鳴り体質の改善のために食事療法が必要

「薬を何種類も飲んでいるのに耳鳴りがいっこうに改善しない」
私の医院を訪れる患者さんは、このように出口の見えない耳鼻科治療を何年も続けてきた人がほとんどです。

実際に、耳鳴りはもちろん難聴やめまいでも原因が特定できるケースは少なく、一般的な薬物療法だけで症状が改善するケースもごく限られています。
その理由として、耳鼻科で診療する病気の多くは、耳の異常だけでなく、脳や内臓の不調、高血圧や糖尿病といった持病、精神的ストレス、肉体疲労など、さまざまな要因がかかわっているからです。

そこで私は、耳鼻科の治療では、西洋医学の対症療法(表面的な症状の緩和を目的とする治療法)だけではなく、病気を招いている患者さんの健康状態や体質の改善を目的にした治療も必要だと考えています。
特に重要なのは毎日の食事。日ごろの食事が耳鳴りや難聴などに大きく影響していると確信した私は、10年ほど前から耳鼻科としては比較的珍しい栄養療法を取り入れるようになりました。すると、耳鳴りの改善する人が増えてきました。

耳鳴りは腸内フローラと関係がある?

私は、患者さんの病気や体調不良に合わせて食事指導を行いますが、最初からきっちりした食事管理を求めるのではなく、まずは次の5項目に注意して食養生に努めてもらいます。

①食事を雑にしないで感謝して食べる。よくかんで味わって食べる。
②茶碗を小さめにして腹八分に抑え、過食や偏食に注意する。
③糖質の多い食品や飲料(白米・パン・パスタ・うどん・菓子類・ジュースなど)の摂取量を減らす。
④野菜類を最初に食べて、主食やイモ類はあとのほうで食べる。
⑤加工食品や加熱食品を減らし、生の野菜や果物を積極的にとる。

特に糖質の過剰摂取は血糖値を急激に上げ下げし、インスリンやコルチゾールなどのホルモンを乱します。これがくり返されると脳や血管にダメージを与えたり、自律神経(意志とは無関係に血管や内臓の働きを支配する神経)を乱したりして、めまいやふらつき、耳鳴りを招く温床になりやすいのです。

また、栄養吸収をはじめ、自律神経の働きや体の治癒力を左右する重要部位として、さまざまな細菌が住み着いている腸内フローラを改善することも重要です。腸内フローラは心と体の健康状態に影響を及ぼしていますが、近年、耳鳴りとの関係も指摘されています。

腸内フローラの悪化が耳鳴りを招くをしくみ

では、耳鳴りや難聴が腸内フローラとどのような関係があるのでしょうか。

私たちの体の細胞には、たんぱく質を合成する小胞体という器官があります。この小胞体の働きが低下すると、構造の異常なたんぱく質が合成されて小胞体の中に蓄積されてしまうのです。
この状態を小胞体ストレスといい、内耳の細胞で小胞体ストレスが続くと機能異常をきたし、耳鳴りなどが起こることもあります。そして、腸内に悪玉菌が増えたり炎症を起こしたりすると、異常たんぱく質が全身の細胞に送られて小胞体ストレスのスイッチが入ってしまう可能性があるのです。

つまり、悪循環の1つである腸内フローラの悪化→内耳の細胞の小胞体ストレス→耳鳴りや難聴、という悪い流れをもとから断つ必要があり、腸内フローラの改善が求められるのです。

発酵キャベツなら腸内フローラが整い、聴力アップ栄養も多い

腸内フローラを改善するために、私は患者さんたちに次のようなことを提案しています。これらの食品には腸内を整えるばかりか聴力アップ栄養もたっぷりだからです。

●生の野菜や果物をとる
生の野菜や果物には、酵素(体内の化学反応を助ける物質)が豊富です。酵素は、消化や細胞の修復、ホルモン、自律神経(意志とは無関係に血管や内臓の働きを支配する神経)の調節にかかわり、酵素不足は老化現象を加速させます。

●食物繊維の多い食品をとる
腸の運動(内容物を先に送る働き)を促し、便のカサも増やすために、不溶性食物繊維の多い豆類や雑穀類、根菜(ゴボウなど)なども食べてください。

●発酵食品をとる
納豆やキムチ、みそ、ぬか漬けといった植物性の発酵食品は、乳酸菌などの善玉菌を補うのに最適です。ヨーグルトからも乳酸菌は補えますが、脂肪や糖分の多い製品が多いのでとりすぎに注意しましょう。

そして、酵素や食物繊維、乳酸菌などを一挙にとれる食品として、私のおすすめは「発酵キャベツ」です。
キャベツに塩とハーブを加えて一週間ほど寝かせた発酵キャベツは、ドイツではザワークラウトと呼ばれ、ソーセージに添えて出されます。作り方は下の写真のとおり。簡単です。
s_Ear structure24.jpg
酵素や食物繊維、乳酸菌のほかに、善玉菌のエサになるオリゴ糖、ビタミンB群・C、それに腸の粘膜を修復するビタミンUも補えるので、耳鳴りの患者さんには1日に小皿1杯程度の発酵キャベツをとるようにすすめています。
発酵キャベツは腸内フローラを整える食養生になり、耳鳴りなどの改善になんらかの形で貢献しますし、聴力アップ栄養も多いのでぜひ試してください。

キャラウェイシードとは?
香辛料の一つとして知られています。キャラウェイとはセリ科の植物で、シード(種)とはいうものの、実際には果実に当たる部分とのこと。例えば、カレー粉などで有名なエスビー食品からは小瓶に入って市販されています(エスビー食品の場合は185円+税)。
全国の大型スーパーなどの香辛料売り場でお探しください。また、ネットなどでも売られていますので、検索をしてみてください。

耳鳴りの人は大豆でアセチルコリンを補給しよう

耳鳴りの人に食べてもらいたい食品としては、さらに大豆食品があげられます。なぜなら、大豆食品にはアセチルコリンが多いからです。

音を脳に伝える神経伝達物質の減少です。外部から耳に入った音は、内耳にあるという聴覚器官から聴神経を通じて脳に届き、ここで初めて音として認識されます。
こうした中で、音を蝸牛から神経へと伝える神経伝達物質の不足が、聴力の低下、はたまた耳鳴りと関係しているそうです。聴力にかかわる主な神経伝達物質として、グルタミン酸やアスパラギン酸などが知られていますが、私の研究グループが行った実験では、アセチルコリンも神経伝達物質として大切な役割を果たしていることがわかりました。

アセチルコリンは、レシチンというリン脂質(リンを含んだ脂質の総称)の一種で、大豆食品だけでなく、卵黄やナッツ類、ゴマ、レバー、小魚などに比較的多く含まれているので、そうした食品もおすすめです。

耳鳴りの人はマグネシウム、ビタミンB1、カルニチンなども補給しよう

さらに、耳鳴りを招く加齢性難聴は、内耳にある聴覚器官の異常によって起こりますが、それには細胞内のミトコンドリアがかかわっていると近年の研究でわかってきました。例えば、ある大学で行われた臨床試験では、加齢性難聴にミトコンドリアの変異が関係している可能性が認められています。

ミトコンドリアはすべての細胞に含まれている小器官で、生命維持に必要なエネルギーを産出します。このミトコンドリア内の遺伝子が損傷することで、聴覚器官の細胞のエネルギー産出が低下した結果、聴力が低下するケースもあると考えられているのです。

そのため、難聴の患者さんに行う栄養指導では、ミトコンドリアの機能維持にかかわる栄養を積極的にとるようにすすめています。具体的な栄養と、それを含んでいる食品は以下のとおりです。

●マグネシウム
ゴマ・大豆 食品・煮干し・ナッツなど
●ビタミンB1
豚肉・魚介類・大豆食品・落花生など
●カルニチン
羊肉・牛肉・ マッシュルームなど
●タウリン
タコ・イカ・貝 類など
●L-アルギニン
大豆食品・カツオ・鶏肉など

耳鳴りで悩む人は、まずは専門医に診てもらい治療を受けることが肝心です。それに加え、自分でできることとして毎日の食事の中で聴力アップ栄養を補給するようにしましょう。

記事にあるセルフケア情報は安全性に配慮していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して医師にご相談ください。また、効果効能を保証するものではありません。

写真/© Fotolia ©カラダネ

関連記事

この記事が気に入ったらいいね!しよう