肺の重病【COPD】とは?原因・症状を医師が解説。肺炎や心不全を招く可能性も|カラダネ

カラダネ(わかさ出版)
医師や専門家とあなたをつなぐ、
健康・食・くらしのセルフケアが見つかる情報サイト

肺の重病【COPD】とは?原因・症状を医師が解説。肺炎や心不全を招く可能性も

解説 南越谷健身会クリニック院長
周東 寛

タバコを吸う人の中には、セキやタンが慢性的に続いたり、少し歩いただけで息切れがしたり、ひどいときには呼吸困難に陥ったりした経験がある人は多いのではないでしょうか。
そうした症状に心当たりがある人は、「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」を発症している疑いが濃厚です。

この記事では、セキや息苦しさが続く「COPD」を放置する危険性について、医師の周東先生にお話をうかがいました。



「COPD」ってなに?

COPDとは、有害物質を吸い込むことで起こる病気の総称です。具体的な病名としては、「肺気腫」「慢性気管支炎」と診断されます。細い気管支や肺が慢性的に炎症を起こし、肺や肺気管支が破壊されたり、細気管支が肥厚したり、気管や細気管支壁上皮がはがれたりというように肺構造が破壊されていき、呼吸が苦しくなるなどの症状が出るのです。

COPDの原因

COPDの原因として、粉じんや大気汚染などがあります。しかし、圧倒的に多いのは喫煙です。日本人のCOPDの実に90%以上は、喫煙によるものと考えられています。そのため、COPDは「肺の生活習慣病」と呼ばれているのです。さらに私はCOPDを「肺構造破壊病」と名付けています。その理由は後ほどお話しします。

COPDの症状

典型的な症状は、先にあげたように、セキやタン、息切れ、息苦しさなどです。初期症状は、軽いセキやタン、息切れだけなので、カゼや加齢による体力低下と間違われやすく、診断を受けるころには重症化しているケースが少なくありません。

COPDは数多くの病気を引き起こす

COPDの怖いところは、病気が進行するにつれて肺胞(肺の中にあるブドウ状の小さな袋)が破壊され、安静時にも息苦しくなって呼吸困難が起こることです。肺胞は、気管支の末端にある器官で、肺に取り込んだ酸素と血液中の二酸化炭素を交換しています。そのため、肺胞が壊れると酸素を血液中に取り込めなくなるのです。ぜんそくのように喘鳴(呼吸時のゼーゼー、ヒューヒューという音)が起こっている場合は、病気がかなり進行しているといえるでしょう。これが私がCOPDを「肺構造破壊病」と称したゆえんです。

ちなみに、COPDとぜんそくを併発した状態を、「ACOS」(気管支ぜんそく—COPDオーバーラップ症候群)といいます。特に喫煙歴の長い人ほど肺胞が壊れており、重症になると酸素ボンベなしでは生活できなくなります。

COPDの人は肺ガンに10倍かかりやすくなる

さらに、COPDになると、肺ガンや心不全、糖尿病、肺線維症、肺高血圧症、動脈硬化症、骨粗鬆症など、数多くの病気を引き起こします。そのため、「全身性疾患」とも呼ばれています。中でも、要注意なのは肺ガンです。喫煙者で同じ量のタバコを吸っていても、COPDの人は、そうでない人に比べて肺ガンに10倍かかりやすいことがわかっています。

COPDは心不全まで引き起こす

また、心不全の人は、高い確率でCOPDを合併しているという研究が報告され、大きな注目を集めています。
COPDの人に心不全が起こりやすいのは、動脈硬化(血管の老化)が進行しやすいからと考えられます。COPDで動脈硬化が進行するのは、酸素と二酸化炭素の交換がうまくできなくなって、低酸素状態に陥るからです。また、COPDによる肺の炎症も動脈硬化に関係しているでしょう。
そのように動脈硬化が進行すると、左心室(血液を大動脈に送る部位)の収縮・拡張がスムーズにいかなくなり、心不全が多発します。いわば全身性疾患の特徴です。

少しでも違和感を感じたらすぐに呼吸器科へ

日本では、COPDの人が確実に増えており、約530万人いると推計されています。特に、中高年以上に多く、60代の8人に1人、70代の6人に1人がCOPDといわれているのです。
しかし、日本でCOPDが増えているにもかかわらず、医療機関で治療を受けている人は1割にも達していないと考えられています。それは、COPDがゆっくりと進行し、60代以降にならないと自覚症状が現れない病気だからでしょう。

そこで、大切なことは早期発見です。できるだけ早く治療を開始すれば、COPDに伴って起こる病気を未然に防げます。
喫煙している人は一刻も早く禁煙し、早期の薬物治療が効果的なので、セキやタン、息切れが気になる場合は早めに呼吸器科を受診するようにしましょう。

記事にあるセルフケア情報は安全性に配慮していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して医師にご相談ください。また、効果効能を保証するものではありません。

写真/© Fotolia ©カラダネ

この記事が気に入ったらいいね!しよう