カラダネ(わかさ出版)
医師や専門家とあなたをつなぐ、
健康・食・くらしのセルフケアが見つかる情報サイト
【眼精疲労(疲れ目)対策のツボ】目頭のツボをもむのがおすすめ(大学教授解説)
パソコンやスマートフォンの多用で、日頃から目の疲れ(眼精疲労)を感じている人は多いと思います。眼精疲労は、目の痛みやかすみなどの不調に加え、頭痛や肩こりなどを引き起こすことも多く、早い段階でケアすることが大切です。
眼精疲労を改善するには、日常生活で目を酷使しないよう気をつけるのはもちろんのこと、ツボ刺激がおすすめだと倉敷芸術科学大学客員教授の内田輝和先生は話します。くわしいお話を聞きました。
目の不調を感じたときは、眼科で専門医の診察と治療を受けることが重要です。そのうえで、記事で紹介するセルフケアも試してみてください。
眼精疲労におすすめのツボは目頭にある「睛明」
近年、スマートフォンやパソコンの普及に伴うように、眼精疲労を訴える人が増えているといいます。
眼精疲労とは、一般的に目を使う作業を続けることにより、目の痛み・かすみ目・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐きけなどの全身症状が現れ、休息や睡眠を取っても十分に回復しない状態をいいます。
眼精疲労は、ふだんの目の使いすぎに大きな原因があると考えられています。そのほか、近視・遠視・乱視などの屈折異常、ドライアイ・緑内障・結膜炎などの目の病気、高血圧や糖尿病など全身の病気、精神的な疾患などが原因で起こる場合もあると考えられます。
目の使いすぎが原因と考えられる場合は、スマホやパソコンの使用を控えて目を休ませるのが改善への近道です。とはいえ、初めに述べたように、眼精疲労は休息を取ってもなかなか治りにくいものです。
そんなときにおすすめなのが、ツボを刺激することです。ツボとは、東洋医学でいう経絡(けいらく。生命エネルギーの通り道)の上に数多くあるもので、ツボを刺激することで生命エネルギーがスムーズに流れ、滞りがちな血流も促されるというもの。ツボや経絡は、それぞれの働きが微妙に違うので、症状に合わせて特定のツボを刺激することで健康増進が図れるといわれているのです。
目に関するツボは全身に数多くありますが、眼精疲労におすすめのツボを1点あげるとすれば「睛明(せいめい)」でしょう。
睛明は、目頭のやや上にあり、さわると小さなくぼみがコリコリと感じられる場所です。目が疲れると、無意識のうちにこのツボを押さえている人も多いものです。
このツボを、両手の人さし指の腹で約10秒間、1秒間に1回の割合で軽く上下にもみほぐすように刺激してください。東洋医学でいう瘀血(おけつ。血液の流れの滞り)が改善して目の周辺の血流が促されるので、気持ちよく感じたり、明るく感じたりする人もいるはずです。
眼精疲労は、目とその周辺の血流が衰え、必要な酸素や栄養が送り届けられなくなることが大きな原因と考えられます。睛明を刺激することで、この衰えた血流を活発にすることができると考えられるのです。
なお、刺激のしかたは、押すのではなく、もみほぐすようにしてください。刺激する強さも、よくいわれる「痛気持ちいい」強さではなく、少し弱めの「気持ちいい」程度の刺激が適当です。
コンタクトレンズを使っている人は、必ずはずしてから行ってください。眼鏡も、刺激するさいにじゃまになるのではずして行いましょう。
ツボへの刺激は、朝晩に必ず行うようにして、目が疲れたときに随時行いましょう。ただし、1時間に1回程度を限度としてください。気持ちがいいからといってやりすぎると、体が刺激に慣れて作用が弱まってしまう場合もあるからです。
「睛明」を押した人の体験談
この「睛明」のツボを刺激することで、眼精疲労が改善した人は多くいます。今回は、その1人の体験談を紹介します。(以下は、健康情報誌『わかさ』で2018年に紹介されたものをウェブ用に再編集したものです。)
会社員で事務職の木村さん(40代・仮名)は、目の疲れや痛みだけでなく、ひどい頭痛や肩こりにも悩まされるようになっていました。
話を聞くと、会社では、ほとんど1日じゅうパソコンに向かって仕事をしているとのこと。最近、老眼を感じることがあるものの、目の病気や高血圧・糖尿病といった病気もありませんでした。
病気がかかわっていると思われる場合は、医療機関の受診もすすめるのですが、木村さんの場合は、パソコンの長時間使用に原因があるようでした。そこで、鍼治療で全身の体調を整えるとともに「睛明」への刺激を行ってもらったのです。
木村さんは、パソコン作業を1時間続けたら10分ほどの休憩を挟むようにし、目に疲れを感じたときに「睛明」への刺激をくり返し行うようにしました。
その結果、眼精疲労による疲れ目や肩こりなどの症状がとても軽くなったと報告してくれました。
もちろん、「睛明」を押せば誰でもすぐに眼精疲労が改善するわけではありませんが、ツボ押しは手軽に試すことができる方法なので、ぜひ挑戦してみてください。
記事にあるセルフケア情報は安全性に配慮していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して医師にご相談ください。また、記事にある体験はあくまでも個人的な感想であり、効果効能を保証するものではありません。
写真/© カラダネ © Fotolia
この記事が気に入ったらいいね!しよう